■ その3・出発前の最終確認 ■ |
(1).事前予約と必要書類 / (2).定期点検と記録簿 / (3).出発前の最終確認
(4).受付 / (5).検査ライン / (6).費用 / (7).Q&A /
事前点検を終え、検査場に向かう車検日の当日に確認すべき項目は、次の通りです。
1.必要書類は持ちましたか? | ||
●自動車 検査証 ●自動車税 納税証明書 ●自賠責 保険証 (新・旧とも) ●定期点検整備 記録簿 ●リサイクル券 |
左記以外の書類と印紙は、検査場で直接購入します。 | |
2.予約番号を控えてありますか | ||
番号例: ●午前の12345 とか ●午後の67890 など |
車検を予約した際に、窓口(またはテレホンサービス案内)から 連絡された予約ナンバーを忘れずに控えておきましょう。 予約は午前の部と午後の部に分かれていますので、 「午前の○○番」とか「午後の△△番」といった感じになります。 窓口で予約済みであることが確認されると、申請書類が受理されて 「□□番ラインで検査を受けて下さい」と指示されることになります。 |
|
3.お金と印鑑は持ちましたか | ||
●申請書類代 ●税金(印紙代) ●手数料(印紙代) ●リサイクル料 ●印鑑 |
「申請書類の代金」、「申請手数料(印紙代)」,「税金(印紙代)」に お金が必要です。また、申請書の作成を代書屋に依頼する場合は、 「代書屋への手数料」がさらに必要になります。 なお、税金の金額については、こちらからどうぞ! 変更されている場合もありますので検査場窓口や テレホンサービスで直接ご確認下さい。 印鑑については、シャチハタは不可です。 忘れた場合には、代書屋に三文判を販売している事もありますので、あきらめずに探してみて下さい。 ただし、一般的な名字の方に限りますが・・・。 |
|
4.ヘッドライトのロービームを目隠ししましたか | ||
●光軸検査に 備えるため |
![]() |
●4灯式の場合● |
5.ホイールキャップは取り外しましたか(アルミを履かない場合) | ||
●外観検査の時に 取り外す必要がある。 |
検査ラインに並ぶと、まずは同一性の確認と外観のチェックが行われます。 その際、検査員がホイールナットの締結状態を金づちを使って調べます。 そのため、ホイールのナットが見える状態にしておかなければなりません。 フルホイールキャップはもちろん、アルミホイール装着車でもナットを隠すタイプのものは、センターディッシュを取り外しておきましょう。 なお、ナット自体は標準品でなくても(例えば盗難防止用などでも)OKです。 |
|
6.その他の確認項目 | ||
●筆記用具 (HBのえんぴつ) |
申請書類の一部は、HBのえんぴつで記入する欄があります(他の記入欄は黒ボールペンを使用)。普通、検査場の記入台には鉛筆が備え付けられているものですが、万一の場合に備えて筆記用具を持参しておいた方が無難です。 | |
●ステッカーはがし (スクレイパー) |
すべての検査項目に合格し、無事に車検が終了すると、新しい車検証と同時に新しいステッカーが交付されます。その際、フロントウィンドウに貼ってある古いステッカーを剥がすことになります。 今回のユーザー車検で一番面倒だったのが、このステッカー剥がしでした。 {経験上、ガンコにへばりついたステッカーを要領よくはがすためには、ステッカーはがしなどの溶剤か、スクレイパー(面仕上げに用いる刃物)を用意すると良いでしょう。} |
■ユーザー車検 INDEX■
(目次を確認する)
↑
BACK ← その3・出発前の最終確認 → NEXT
(前のページに戻る) (3/7ページ) (次のページに進む)